認定こども園
幼保連携型認定星の子こども園
異年齢の関わりを大切にし、自然と思いやりの気持ちが芽生えるよう、保育の中で一緒にゲームをしたり、歌の聞き合いをしたりと触れ合う機会を作っています。食育では、様々な食材に触れたり、野菜の苗植え、水やりをしたりと食に興味、関心を持てるように配慮しています。園庭は人工芝で、とても気持ちが良く、ひなたぼっこや鬼ごっこなど、一人ひとりがのびのびと遊べる環境になっています。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
見学、実習情報
募集状況
【正社員】
【契約社員】
【パート・アルバイト】
保育・教育方針
教育・保育方針は、「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領」に依拠して、職員が保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し、不明な所があれば平易に説明をして、よりよい保育の為に努力研鑽することを基本とする。
子どもの安全とよろこびを最優先に考えています。
子どもの心身共に大きく育っていくすべての可能性を最大限に活かし、明日を担う星の子をモットーに、温かみのある、質の高い、安心できる保育を実施します。一方的に教え込むのではなく、保育生活の中で、子どもの視点を大切にした指導を実現することにより、人間関係、探求心、創造力、相互愛などを身に付けていき、自らの力で豊かな感性、個性を発揮・発達させていけるよう、子どもたちをサポートしていきます。
子どもの安全とよろこびを最優先に考えています。
子どもの心身共に大きく育っていくすべての可能性を最大限に活かし、明日を担う星の子をモットーに、温かみのある、質の高い、安心できる保育を実施します。一方的に教え込むのではなく、保育生活の中で、子どもの視点を大切にした指導を実現することにより、人間関係、探求心、創造力、相互愛などを身に付けていき、自らの力で豊かな感性、個性を発揮・発達させていけるよう、子どもたちをサポートしていきます。
基本情報
法人名 | 社会福祉法人 愛心会 |
---|---|
設立年 | 2001年 |
アクセス | 神鉄道場南口駅より 徒歩7分 |
電話番号 |
078-951-1152 |
ホームページ | http://www.aishinkai.ne.jp |
開園時間 | 月曜日から土曜日 7:00~19:00 |
定員数 | 1号認定 15名2・3号認定 165名 |
園児数 | 6クラス 189名 |
職員数 | 保育教諭 30名 |
見学情報
幼保連携型認定星の子こども園
兵庫県神戸市北区鹿の子台北町3-2-24
見学 可能日 |
日程 | 随時受け付け中 |
---|---|---|
日時 | お気軽にご相談ください | |
見学のながれ | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
持ち物 | 詳しくは担当者までご連絡ください ※履歴書は不要です |
|
見学申込方法 | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
連絡先 | 担当者 | 見学受付担当 |
電話 | 078-951-1152 | |
メール | - | |
ネット 予約 |
- | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からの メッセージ |
詳しくは担当者までご連絡ください |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
園の一日
午前中 | 7時 開所 8時 順次登園 室内遊び・自由遊び 9時半 手洗い・片付け・体操・水分補給 10時 朝の活動 あいさつ・歌・絵本 11時半 給食・着替え |
---|---|
午後 | 12時 お昼寝 15時 おやつ・おかえりの歌 16時 自由遊び・順次降園 |
年間行事
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 遠足 |
6月 | 参観ウィーク |
7月 | 夏祭り |
8月 | お泊まり保育 |
10月 | スポーツフェスタ 遠足 |
11月 | 参観ウィーク |
12月 | 発表会 |
2月 | 音楽会 お別れ遠足 |
3月 | 卒園式 |
地図
〒651-1513 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町3-2-24