認定こども園
幼保連携型認定こども園山のまち
シンプルな外観の園舎内部は、やさしさと楽しさが満ちています。子どもたちは想像力たくましく、柔軟に育ってくれることでしょう。電車が間近に見える、モダンで楽しい子どもたちのお城。その中で日々を過ごす子どもたちは、毎日の体験の中から、ちいさな「よろこび」をみつけながら、きっと、豊かな感性と生きる力とやさしい気持ちを持って、成長してくれると思います。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
見学、実習情報
募集状況
【正社員】
【契約社員】
【パート・アルバイト】
保育・教育方針
【教育・保育理念】
ひとびとをあいし すべてのものに ひかりとめぐみをあたえ
おおきなゆめと のぞみをもって あゆむひとに なってほしい
【教育・保育目標】
「喜びをもつ子ども」(どんなことも、喜びにかえて生きる力を育てる)
・こころもからだも元気な子ども
(生理的欲求が満たされ、情緒の安定を図る)
・努力する子ども
(自分からしようとする積極的な態度を養う)
・けじめのつく子ども
(その場の状況を判断して行動をコントロールする力を育てる)
・人の気持ちがわかる子ども
(いろいろな感情や情動を体験することで、人のことを思う心を育てる)
【教育・保育方針】
・一人一人の個性を尊重し、4つの子ども像を柱に、喜びをもって生きる子どもを育てます。
・一人一人の子どもの24時間を理解し、保護者の方と力を合わせて愛情深く保育します。
・さまざまな人とのかかわりを通して、自律する心を培います。
・自然環境との数多い触れあいを通して、豊かな感性を育てます。
ひとびとをあいし すべてのものに ひかりとめぐみをあたえ
おおきなゆめと のぞみをもって あゆむひとに なってほしい
【教育・保育目標】
「喜びをもつ子ども」(どんなことも、喜びにかえて生きる力を育てる)
・こころもからだも元気な子ども
(生理的欲求が満たされ、情緒の安定を図る)
・努力する子ども
(自分からしようとする積極的な態度を養う)
・けじめのつく子ども
(その場の状況を判断して行動をコントロールする力を育てる)
・人の気持ちがわかる子ども
(いろいろな感情や情動を体験することで、人のことを思う心を育てる)
【教育・保育方針】
・一人一人の個性を尊重し、4つの子ども像を柱に、喜びをもって生きる子どもを育てます。
・一人一人の子どもの24時間を理解し、保護者の方と力を合わせて愛情深く保育します。
・さまざまな人とのかかわりを通して、自律する心を培います。
・自然環境との数多い触れあいを通して、豊かな感性を育てます。
園の様子を動画で見る
社会福祉法人 雄岡山福祉会のご紹介
基本情報
法人名 | 社会福祉法人 雄岡山福祉会 |
---|---|
設立年 | 2014年 |
アクセス | 神戸電鉄 山の街駅 徒歩10分 |
電話番号 |
078-581-1121 |
ホームページ | http://www.okkouyama-fukushikai.or.jp/index.html |
開園時間 | 月曜日~土曜日 7:00~19:00日曜・国民の祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く |
定員数 | 115名(3才未満児 36人・3才以上児 64人・1号認定15人) |
園児数 | - |
職員数 | - |
見学情報
幼保連携型認定こども園山のまち
兵庫県神戸市北区緑町2-7-19
見学 可能日 |
日程 | 随時受け付け中 |
---|---|---|
日時 | お気軽にご相談ください | |
見学のながれ | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
持ち物 | 詳しくは担当者までご連絡ください ※履歴書は不要です |
|
見学申込方法 | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
連絡先 | 担当者 | 見学受付担当 |
電話 | 078-581-1121 | |
メール | - | |
ネット 予約 |
- | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からの メッセージ |
詳しくは担当者までご連絡ください |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
地図
〒651-1221 兵庫県神戸市北区緑町2-7-19