認定こども園
こども園 ゆりかご
子どもも大人も、生きていく上で一番大事なことは、毎日が楽しいということ。
暮らしの基本が楽しければ、がんばれる。楽しいことうれしいこと、子どもと一緒に見つけながら、子どもも自分も育てていきましょう。
子どもと暮らす暮らしの中には、心の震えるような出来事がいっぱいです。
暮らしの基本が楽しければ、がんばれる。楽しいことうれしいこと、子どもと一緒に見つけながら、子どもも自分も育てていきましょう。
子どもと暮らす暮らしの中には、心の震えるような出来事がいっぱいです。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
見学、実習情報
保育・教育方針
緑に囲まれた広い園庭のあるお寺のこども園。子どもたちは生き生きと遊び、生き生きと暮らし、心とからだを耕しています。
愛されること愛することをたっぷり経験しながら、五感を駆使して心とからだを存分に動かしみずみずしい感性を育てています。
障がいを持つ子も持たない子も、助けたり助けられたりしながら一緒に生活しています。
愛されること愛することをたっぷり経験しながら、五感を駆使して心とからだを存分に動かしみずみずしい感性を育てています。
障がいを持つ子も持たない子も、助けたり助けられたりしながら一緒に生活しています。
園の様子
基本情報
法人名 | 社会福祉法人 ゆりかご |
---|---|
設立年 | 2016年 |
アクセス | 京福電鉄「妙心寺駅」徒歩5分 バス停「妙心寺北門」徒歩3分 |
電話番号 |
075-462-5019 |
ホームページ | http://yurikago.kyoto |
開園時間 | 7:00~19:00 |
定員数 | 165人 |
園児数 | 10クラス 165人 |
職員数 | 40人 |
見学情報
こども園 ゆりかご
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
見学 可能日 |
日程 | 随時受け付けております。 |
---|---|---|
日時 | 日時については、ご相談して決めさせていただきます。 | |
見学のながれ | 施設の中と子どもたちの様子を見ていただいた後、ゆりかごの保育についてお話しさせていただきます。 | |
持ち物 | 特にありません。 | |
見学申込方法 | 電話で申し込んでください。 | |
連絡先 | 担当者 | 佐々木みほ |
電話 | 075-462-5019 | |
メール | staff01@e-yurikago.com |
|
ネット 予約 |
ネットの予約はしておりません。 | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からの メッセージ |
私服でいらしていただいてかまいません。 |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
園の一日
7:00〜 | 順次登園 |
---|---|
午前中 | 園庭で自由に遊ぶ |
9:00〜 | 9時半頃お部屋に入る おはじめ(礼拝ー仏教保育園ですので)遊びあるいはその日の活動 |
11:00〜 | 0、1、2歳は食事 3、4、5歳は遊び・活動のあと食事 |
13:00〜 | 0歳〜3歳は午睡 4、5歳は食事の後片付けを終えて自由に遊ぶ |
午後 | 目覚め・着替え・おやつ準備 4、5歳は自由に遊ぶ |
15:00〜 | おやつ 絵本の読み語り 16時おかえりタイム お迎え始まり |
17:00〜 | 順次降園 |
年間行事
4月 | 進級式 入園式 |
---|---|
5月 | はなまつり |
6月 | おすもう大会夏場所 |
7月 | 七夕まつり おとまり会 |
8月 | 盆おどり 地蔵盆 おすもう大会 |
9月 | 4.5歳児遠足 |
10月 | 運動会 年長児愛宕登山 |
11月 | 風の子大会 里山遠足 |
12月 | おもちつき |
1月 | こま回し大会 |
2月 | 節分 生活発表会 |
3月 | 年長フェスティバル 八十八ヶ所遠足 卒園式 |
地図
〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町48