その他保育施設
さいたま保育園
国立埼玉病院内の保育園です。平成30年3月に新園舎が完成!従業員と地域の子ども達が一緒に通う、和光市で初めての病院です。車通勤OK!福利厚生が充実しており、働きやすい職場です。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
募集状況
保育・教育方針
・子ども一人ひとりの自立を促し、意欲や協調性を育てる。
・異年齢保育を通してともに育ちあえる環境を整える。
・子どもが過ごしやすい、家庭的な雰囲気を作る。
・個々の生活状況を把握し、子どもの情緒の安定を図る。
食育に力を入れており、月に1度「世界の料理」や「日本の郷土料理」、「絵本給食」など色々な献立が楽しめます!
・異年齢保育を通してともに育ちあえる環境を整える。
・子どもが過ごしやすい、家庭的な雰囲気を作る。
・個々の生活状況を把握し、子どもの情緒の安定を図る。
食育に力を入れており、月に1度「世界の料理」や「日本の郷土料理」、「絵本給食」など色々な献立が楽しめます!
園の様子
1人ひとりとのふれあいを大切にしています
週に1度【つくしんぼひろば】という異年齢児保育の場を設けています
保育所近くで開催されていた、こいのぼりフェスタに行ってきました
毎朝リズム遊びを取り入れ、体つくりをしています
「はいチーズ」病院内にもお散歩に行きます
食育で「よもぎ団子作り」に挑戦しました
基本情報
法人名 | 社会福祉法人豊友会 |
---|---|
設立年 | 2016年 |
アクセス | 東武東上線 成増駅南口よりバス「埼玉病院前」下車 徒歩1分 |
電話番号 | 048-461-5782 |
ホームページ | https://www.houyuukai.jp/ |
首都圏Instagram | https://www.instagram.com/houyuukai.jp/ |
マイナビ2023 | https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp239401/outline.html |
開園時間 | 月~土 7:00~20:00 |
定員数 | 87名 |
園児数 | 7クラス 77名 |
職員数 | 保育:32名 給食:4名 事務:1名 |
見学情報
見学可能日 | 日程 | 随時受け付け中 |
---|---|---|
日時 | お気軽にご相談ください | |
見学のながれ | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
持ち物 | 筆記用具のみ。動きやすい服装でお越しください。 | |
見学申込方法 | 電話またはメールにて事前申し込み | |
感染症対策についてのお願い | 入り口での検温とマスク着用のご協力をお願いいたします。 | |
連絡先 | 担当者 | 岩崎または田丸 |
電話 | 03-5961-5950 | |
メール | foryou.saiyo@houyuukai.jp | |
ネット予約 | - | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からのメッセージ | 首都圏5つの園では園見学を随時開催しています! その他にも先輩保育士とお話しできるカフェトークや、ワークショップなども不定期で開催しておりますのでHPをご覧ください♪ みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。 |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
園の一日
7:00~ | 7:45順次登所、朝の準備 |
---|---|
午前中 | 自由遊び(室内・戸外) |
9:00~ | 朝の会(0(1歳以上).1.2歳 朝おやつ)、クラス活動(室内・戸外) |
11:00~ | 手洗い・うがい、シャワー、食事の準備、食事、歯磨き |
13:00~ | 午睡(乳児は12:30から) |
午後 | 起床(14:30乳児起床、15:00乳児起床)、検温、排泄、着替え |
15:00~ | 帰りの会、おやつ、自由遊び |
17:00~ | 16:30~順次降所 |
年間行事
4月 | 入所式 |
---|---|
5月 | こどもの日、春の遠足 |
6月 | 歯科検診、じゃがいも掘り |
7月 | プール開き、七夕、お泊り会 |
9月 | 引き渡し訓練、秋祭り、秋の遠足 |
10月 | 運動会、お芋掘り |
11月 | 焼き芋 |
12月 | 生活発表会、お餅つき、クリスマス会 |
1月 | お買い物ごっこ |
2月 | 節分 |
3月 | ひなまつり、卒所遠足、卒所式、お別れ会 |
先輩社員の声
新卒1年目
保育士を目指すきっかけ、つくしんぼで働いてみて
幼い頃の保育者への憧れの気持ちが忘れられなかったため保育士になりたいと思い、目指しました。
0歳児クラスを受け持ち、毎日子どもたちの成長している様子が目に見えてわかるので明日はどんな姿が見られるのかと楽しみになります!また、ミルクをあげる時の姿勢や沐浴の入れ方など授業で教わったことが上手く出来ず大変です
広い範囲へお散歩に行ったり、週に1度ある「つくしんぼひろば」という縦割り保育やリズム活動があるところが素敵だと思いました。
これからは、広い視野を持って子どもに寄り添った保育が出来る保育者になりたいです。
0歳児クラスを受け持ち、毎日子どもたちの成長している様子が目に見えてわかるので明日はどんな姿が見られるのかと楽しみになります!また、ミルクをあげる時の姿勢や沐浴の入れ方など授業で教わったことが上手く出来ず大変です
広い範囲へお散歩に行ったり、週に1度ある「つくしんぼひろば」という縦割り保育やリズム活動があるところが素敵だと思いました。
これからは、広い視野を持って子どもに寄り添った保育が出来る保育者になりたいです。
地図
〒272-0827 千葉県市川市国府台1-7-1