その他保育施設
三色えのぐの保育園
保育士が、自分の子どもを預けたいと思える保育園を目指しています。 小規模保育で一人一人に寄り添い、子どもたちが基本的生活習慣を身につけられるように保育・保護者支援をしています。給食は生活クラブ生協の食材を利用 美味しく安全な給食を提供しています。3歳になった4月には 連携保育所に全員入所できます。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
募集状況
保育・教育方針
保育理念:一人ひとりの個性を大切に 強く優しく生きる力を育てる
保育目標:心も体も健康な子 元気にあそぶ子 気持ちを出せる子
保育目標:心も体も健康な子 元気にあそぶ子 気持ちを出せる子
園の様子
職員手作りの看板
室内遊び
手作り給食
朝間食
お散歩
お散歩で見つけた植物
基本情報
法人名 | 特定非営利活動法人ワーカーズ・コレクティブこそだてつるみ |
---|---|
設立年 | 2012年 |
アクセス | 京浜急行鶴見市場駅「徒歩7分」 |
電話番号 | 045-642-7077 |
ホームページ | https://sansyoku-enogu.yokohama/ |
ブログ | https://ameblo.jp/sanshokuenogu |
開園時間 | 月曜日~金曜日7:30~19:15 土曜日7:30~18:45 |
定員数 | 19名 0歳児 3名 ・ 1歳 8名 ・ 2歳児 8名 |
園児数 | 2クラス 14名 |
職員数 | 保育士9名 保育補助3名 栄養士1名 調理師2名 看護師1名 理事長1名 |
見学情報
見学可能日 | 日程 | 随時受付ています |
---|---|---|
日時 | お気軽にお問い合わせください | |
見学のながれ | 詳しくは担当者にお問い合わせください | |
持ち物 | 詳しくは担当者までご連絡ください | |
見学申込方法 | 電話またはメール | |
感染症対策についてのお願い | マスク着用 玄関にて手指消毒をお願いします | |
連絡先 | 担当者 | 園長・理事長 |
電話 | 045-642-7077 | |
メール | sanshokuenogu@aqua.ocn.ne.jp | |
ネット予約 | - | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からのメッセージ | 幅広い年齢層の方が働いています。まず見学にいらしてください |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
※本園は”えんみっけ!園見学応援キャンペーン♪対象園”です
見学終了後えんみっけ!サイトより見学終了報告をすると
キャンペーン応募完了です
園の一日
7:00~ | 7:30~ 登園 |
---|---|
午前中 | 自由あそび |
9:00~ | 9:20 間食 10:00 活動(散歩、公園、園庭あそび等) |
11:00~ | 11:15 昼食 12:30 昼寝 |
13:00~ | 職員は、園児午睡中に交代で休憩をします |
15:00~ | 15:00 午後間食 自由あそび |
17:00~ | 18:30 間食 19:15 閉園 |
年間行事
4月 | 入園、進級 懇談会(親子参加行事) |
---|---|
5月 | 尿検査 内科健診 春のお散歩 カメラマン撮影 |
6月 | 歯科健診 |
7月 | 水あそび 七夕 |
8月 | 水あそび |
9月 | 引き取り訓練 個人面談 |
10月 | 秋のお散歩 カメラマン撮影 |
11月 | 内科健診 |
12月 | 歯科健診 おたのしみ会(親子参加行事) |
1月 | 七草 鏡開き |
2月 | 豆まき |
3月 | えのぐの会(親子参加行事) |
地図
〒230-0027 神奈川県横浜市鶴見区菅沢町8-1
募集情報
給与 | 時給制 | |
---|---|---|
勤務時間 | 7:15~19:15の間のシフト制 | |
休日 | 日 祝 年末年始12/29~1/3 |
|
手当(交通費等) | 交通費支給 会議手当 |
|
研修制度 | 試用期間 160時間までは1,040円 園内研修あり |
|
定着率 | 9年未満が多い | |
年齢構成 | 25歳以下 | 1 |
26〜29歳 | 0 | |
30代 | 3 | |
40代 | 4 | |
50代以上 | 11 | |
業務イメージ | バランスが取れている | |
募集職種 | 保育士 |