幼稚園
小机幼稚園
サン・テグジュペリの『星の王子さま』には「心で見なくちゃ物事はよく見えないってことさ。肝心なことは目に見えないんだよ」といいう言葉が出てきます。幼児期は、これからの成長の土台となるしっかりした根っこを育てる時期です。小机幼稚園では、子どもたちに、人としての基本である“人間性”と“やる気(意欲)”を育み、身につけることを目標に保育を行い、目に見えない“心の根っこ”を大切に育てます。“心の根っこ”は一生の宝物になります。
保育・教育の特徴
園の特色
設備
見学、実習情報
保育・教育方針
世の中にとって、最もかけがえのない存在である子どもたち。未来を築くのは、その子どもたちです。そんな子どもたちにとって幼児期とはいかなる時期で、その時期の成長には何が必要なのでしょうか。また、その子どもたちに、今、我々大人がなすべきことは何なのでしょうか?
今、子どもたちにとって必要なのは、人としての基本を育て身につけることではないでしょうか。当園では、その基本を“人間性”(思いやり)と“意欲”(やる気)と捉え、これらを育て身につけることを目標に日々の保育に取り組んでおります。「字が書ける」「絵が上手に描ける」といった目先のことや、知識を詰め込むことよりも、今、育んでいかなければならないことは沢山あるはずです。人間性(思いやり)が身に付いていれば、昨今のような凶悪犯罪の増加にはつながりませんし、意欲(やる気)があれば学力は自ずとついてくるはずです。しかし、目先の優劣にとらわれ、子どもに“~させる”保育を行っていたのでは、子どもは常に受け身となり、自ら判断し行動する力も、他人に対する思いやりも、ましてや、自ら学ぼうとする意欲も身に付けることはできません。
サン=テグジュペリの童話『星の王子さま』の中で、王子さまと仲良くなったキツネは王子さまに、ある秘密を贈ります。「なに、なんでもないことだよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」という言葉でした。幼稚園で子どもたちに育まなければならない大切なもの(かんじんなこと)は、“心の根っこ”です。今、育てるべきものは、先取りした“目に見える大きな実”ではありません。しっかりした根っこです。人は目に見える立派な実を喜びがちですが、根っこは目に見えません。しかし、しっかりした根っこが育っていないで実をつけようとすれば、わずかな風雨でその木は倒れます。幼児期は、人生のしっかりした根っこを育てる時期ではないでしょうか。
今、子どもたちにとって必要なのは、人としての基本を育て身につけることではないでしょうか。当園では、その基本を“人間性”(思いやり)と“意欲”(やる気)と捉え、これらを育て身につけることを目標に日々の保育に取り組んでおります。「字が書ける」「絵が上手に描ける」といった目先のことや、知識を詰め込むことよりも、今、育んでいかなければならないことは沢山あるはずです。人間性(思いやり)が身に付いていれば、昨今のような凶悪犯罪の増加にはつながりませんし、意欲(やる気)があれば学力は自ずとついてくるはずです。しかし、目先の優劣にとらわれ、子どもに“~させる”保育を行っていたのでは、子どもは常に受け身となり、自ら判断し行動する力も、他人に対する思いやりも、ましてや、自ら学ぼうとする意欲も身に付けることはできません。
サン=テグジュペリの童話『星の王子さま』の中で、王子さまと仲良くなったキツネは王子さまに、ある秘密を贈ります。「なに、なんでもないことだよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」という言葉でした。幼稚園で子どもたちに育まなければならない大切なもの(かんじんなこと)は、“心の根っこ”です。今、育てるべきものは、先取りした“目に見える大きな実”ではありません。しっかりした根っこです。人は目に見える立派な実を喜びがちですが、根っこは目に見えません。しかし、しっかりした根っこが育っていないで実をつけようとすれば、わずかな風雨でその木は倒れます。幼児期は、人生のしっかりした根っこを育てる時期ではないでしょうか。
園の様子
多目的園舎「もりのいえ」開放的な空間は子どもたちが大好きです。
「もりのいえ」は木とネット遊具を多用した造りとなっています。
園庭は、砂・土・水、子どもたちの感性を育む環境です。
びわ、たけのこ、イチゴ、、、自然の中で食育ができます。
恵まれた自然環境の中で子どもたちの感性が磨かれます。
秋の“山あるき”では、ターザンロープや土の滑り台に挑戦します。
基本情報
法人名 | 宗教法人泉谷寺 |
---|---|
設立年 | 1955年 |
アクセス | JR横浜線 小机駅より徒歩20分 [市03]東急バス 泉谷寺前バス停5分 [39]横浜市営バス 泉谷寺団地前バス停3分 [浜1]相鉄バス 城郷中学校バス停2分 |
電話番号 | 045-471-9038 |
ホームページ | https://kozukue.ed.jp/ |
開園時間 | 月・火・木・金 9:00~14:00(預かり保育 ~17:00) 水 9:00~11:30(預かり保育 ~16:30) |
定員数 | 245人(施設型給付利用定員90名) |
園児数 | 5クラス 91人 |
職員数 | 教員 10人 職員 1人 パート職員 2人 |
見学情報
見学 可能日 |
日程 | 随時受付 |
---|---|---|
日時 | 事前にご連絡の上ご確認ください | |
見学のながれ | 基本、当園の概要をお伝えした上で、ご自由に見学していただき、その後ご質問等にお答えさせていただきます。 | |
持ち物 | 可能であれば、上履きをご持参ください。 | |
見学申込方法 | 電話かメールでご連絡ください。 | |
感染症対策についてのお願い | 発熱のご確認のみお願いします | |
連絡先 | 担当者 | 園長もしくは副園長 |
電話 | 045-471-9038 | |
メール | kozukue55@aq.wakwak.com | |
ネット 予約 |
申し訳ございませんが、対応しておりません。 | |
その他 | - | |
※ご連絡の際は「えんみっけ!を見た」とお伝えください | ||
担当者からの メッセージ |
「百聞は一見にしかず」です。 とにかく、来て、観て、聞いて、感じてください、小机幼稚園を! |
見学までの流れ
〈見学予約の際は”えんみっけ!を見た”とお伝えください〉①希望日程を本園指定申込方法にてご連絡ください
↓
②日程調整し見学日を決定をします
↓
③約束のお時間に園へお越しください
園の一日
午前中 | 登園 ~ 自由あそび ~ 一斉活動 ~ 自由あそび ~ 昼食(お弁当) |
---|---|
9:00~ | 登園:基本徒歩通園ですが、車や自転車でいらっしゃる方もいらっしゃいます。 登園後:身支度を調えた後は自由あそびの時間となります。 一斉活動:その日によって違いますが、10時前後から約1時間ほどクラスや学年での活動があります。 |
11:00~ | お弁当:特に決まった時間はありませんので、学年でその日の活動に応じ、お弁当の時間を決めています。 水曜日の半日保育の日は11:30降園となります。 |
13:00~ | お弁当後は、各クラスでゆったりと過ごし、13:00頃まで自由あそびの時間となります。 降園:14:00に預かり保育のお子さんを除き、保護者の方に引き渡しとなります。 |
午後 | 昼食(お弁当) ~ 自由あそび ~ 降園 |
15:00~ | 預かり保育:降園後から1時間単位で預かりの時間となり、預かり担当の保育者が関わります。 |
17:00~ | 17:00に預かり保育が終了しますが、通常勤務の職員は16:40が退勤時間となっています。 |
年間行事
4月 | 入園式、たけのこ掘り、誕生会 |
---|---|
5月 | 親子遠足、サツマイモ苗植え、誕生会 |
6月 | 親子ふれあいデー、ジャガイモ掘り、水あそび・プールあそび、誕生会 |
7月 | 夕涼み会、一泊保育、誕生会 |
8月 | オープンサマー、夏期保育、誕生会 |
9月 | 引取訓練(地震避難訓練)、入園説明会 |
10月 | 運動会、園外保育、消防指導、市営バス乗車体験、誕生会 |
11月 | サツマイモ掘り、参観日、誕生会 |
12月 | 同窓会、もちつき、誕生会 |
1月 | 新年会、誕生会 |
2月 | 作品展、ジャガイモ苗植え、誕生会 |
3月 | お別れ遠足、お別れ会、卒業式、誕生会 |
先輩社員の声
教職員からのメッセージ
お食事会、職員旅行、忘年会など職員の仲が深まるイベントが沢山あり、とても楽しい職場です。1学年2クラスなので、頼りになる先輩と二人三脚で安心して保育が行えます。仕事は手際よく行い、残業は一切ありません。そのため、プライベートの時間も充実させることができます。園バスがないため、保護者と毎日顔を合わせてコミュニケーションを取り、より良い信頼関係を築く事ができます。それぞれの得意分野を活かし、苦手分野を補いながら支え合って保育を行います。
地図
〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町256