認定区分

認定には4つの区分(ア~エ)があり、利用する施設(幼稚園や保育園、認定こども園等)
に応じて必要な認定区分が決まります。

認定区分 認定の種類 保育の必要性
法第19条 1号認定 教育・保育給付認定 なし
法第30条の4 1号認定 施設等利用給付認定 なし
法第19条 2号認定/3号認定 教育・保育給付認定 あり
法第30条の4 2号認定/3号認定 施設等利用給付認定 あり

教育・保育給付認定(ア、ウ)は、保育所等や幼稚園(施設型給付園)、認定こども園を利用する際に支給 される「子どものための教育・保育給付」を受けるための認定です。保育の必要性がない場合には「1号 認定」、保育の必要性がある場合には、年齢に応じて「2号認定」または「3号認定」に認定区分が分かれ ます。施設等利用給付認定(イ、エ)は、幼稚園(私学助成園)の教育時間、幼稚園等の預かり保育、認可外 保育施設等を利用する際に支給される「子育てのための施設等利用給付」を受けるための認定です。保 育の必要性がない場合には「1号認定」、保育の必要性がある場合には、年齢に応じて「2号認定」または 「3号認定」に認定区分が分かれます。なお、エのうち、「3号認定」は、0~2歳児クラス(幼稚園等の満3 歳児クラスを含む)の市民税非課税世帯等で保育の必要性がある場合に該当します。

保育を必要とする事由に該当しない方(教育標準時間認定)

施設 認定区分
幼稚園 (施設型給付園)
認定こども園(教育利用)
【ア】 法第19条 1号認定
幼稚園(私学助成園)
特別支援学校幼稚部
【イ】 法第30条の4 1号認定

保育を必要とする事由に該当する方(保育認定)

施設等 認定区分
認可保育所
認定こども園(保育利用)
地域型保育事業
横浜保育室(0~2歳児)
年度限定保育事業可保育所
【ウ】 法第19条 2/3号認定
幼稚園・認定こども園の預かり保育
認可外保育施設等
【エ】 法第30条の4 2/3号認定