保育実習のお礼状の書き方・例文集│お礼状のマナーや遅くなったときの対応は?

2021.11.29 | 資格・試験
保育実習でお世話になった保育園には、お礼状を書くことがマナーです。「字が下手だから」「手紙を書くのが苦手だから」と、とまどう方もいるかもしれませんが、大切なのは心のこもったお礼状であるかどうかです。また、フォーマルなお手紙を書く勉強にもなりますから、ぜひチャレンジしましょう。

保育実習のお礼状とは?

保育実習のお礼状は、縦書きの便せんを使用し、郵送で送るものが一般的です。筆記用具は、万年筆や黒のインクペンなどを使用します。

普段使いしている人も多い事務用のボールペンは、正式な手紙を書くことには適していないとされていますので、注意しましょう。

■誰に何を伝えるためのお礼状?

お礼状を書くときには、誰に何を伝えるものかをまず考えましょう。現場でお世話になった先輩保育士に出したくなりますが、一般的には園長先生に宛てて書きます。

■いつ、どのタイミングで出すもの?

お礼状は、なるべく早いタイミングで出したほうがよいでしょう。理想としては保育実習最終日、または実習最終日から3日以内を目安に発送します。

ただ、慣れないお礼状作成に時間がかかることもありますし、とにかく送ればいいと形式を無視したカジュアルなお礼状を送ってしまっては、「常識がない」と判断され、かえってマイナスとなることも考えられます。遅くとも10日以内には投函することを目標に、できるだけ早くお礼状を作成するよう心がければ問題ありません。

忙しくて、なかなか余裕がないかもしれませんが、実習中に具体的なエピソードや感想を書き留めておくと、お礼状を書くときに役に立つでしょう。さらに理想をいうとすれば、実習前にフォーマットだけでも用意しておくとよいですね。

■お礼状の形式は?

封筒や便せんは、白無地を選びましょう。柄付きや色付きはもちろんNGですが、縦罫線入りの便せんもフォーマル度でいうと白無地よりも格下となり、白無地が一番となります。お礼状はフォーマルであることが必須とされていますから、白無地の便せんに、縦書きで文章を書きましょう。

封筒は、便せんが三つ折りで入れられるものが適しています。「長形4号」という和封筒が、一般的なサイズです。

■お礼状を送るのが遅くなったら?

もし、送るのが遅くなってしまっても、お礼状は必ず送付してください。実習でお世話になった園に、お礼状を出さないままにしてしまうと大変失礼ですし、最悪の場合、今後自分の学校の後輩を受け入れてもらえなくなってしまうかもしれません。

送付が遅れた場合は、お礼だけではなく、送付が遅くなってしまったことへのお詫びの言葉も添えるようにしましょう。

保育実習後のお礼状の書き方

では、具体的なお礼状の書き方を見ていきましょう。

■頭語

前文の冒頭部分は「拝啓」「謹啓」といった頭語で書き始めます。意味としては「謹んで申し上げます」というもので、背景よりも謹啓の方が丁寧な表現とされています。頭語を書いたら一文字の空白、または改行して一字下げてから書き始めましょう。

また、頭語は後述する「結語」とセットで使われるということも、知っておきましょう。拝啓・謹啓の場合は、ともに敬具という結語とセットで使用します。この二つの頭語に対する結びの言葉は敬具で結びますが、頭語によって、結語が変わりますので、その点は今後のためにも知っておきましょう。

■時候の挨拶

頭語に続いて、季節を表す表現を入れた時候の挨拶を書きます。時候の挨拶は、季節や気候に合わせて心情や季節感を伝える言葉です。カジュアルな手紙の場合は、自分なりに工夫して季節感を相手に伝えることもおすすめですが、お礼状はフォーマルなものとなりますから、定型句を使用しましょう。

■安否の挨拶

お礼状を送る保育園の園長先生や、先輩保育士に対する気遣いとして、安否の挨拶を添えましょう。変わりなく、元気で過ごしていますようにと願いを込めて「皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか」などと書けば十分です。

■起こし文

起こし文とは、ここからは本題に入りますよということを相手に伝えるための言葉です。「さて」「この度は」「先日は」などを使います。

保育実習後すぐにお礼状を送付する場合は「この度は」を使用します。保育実習が終わってから数日後に送付するときには「先日は」を使いましょう。

■本文

お礼状の本文では、受け入れてくれた保育園への感謝の言葉と、経験させていただいたことについて述べましょう。

まず、起こし言葉に続ける形で「お忙しいところ、○日間にわたって保育実習の機会をいただき、ありがとうございました」と感謝の意を伝えます。それにプラスして、保育実習期間中に印象に残ったエピソードや感想を書きましょう。自分の体験に基づいたエピソードや、そのときの気持ちを入れることで、心のこもったお礼状を書くことができます。

■結び

最後に、結びの文を入れます。結びの文は、本文の流れから美しくお礼状を結ぶための文章です。

感謝の気持ちを最後にもう一度伝え、お世話になった園の発展や、園長先生、先輩保育士の健康を祈る言葉で結びましょう。

■結語

頭語の部分でも触れた通り、頭語とセットとなる結語で結びます。結びの言葉の後に改行をし、下に下げた位置に結語を書きましょう。

■後付け

後付けには日付と自分の名前、宛名の順番に書きましょう。後付けに書く日付は、お礼状を書いた日にちではなく投函する日を書きます。上に日付を書き、改行した下側に在籍学校名と学部学科名、そして氏名を書きましょう。

そこから改行した上段に、送り先である保育園名と宛名を、本文よりも大きな文字で書きます。

保育実習のお礼状例文

それでは、園長先生に宛てた保育実習のお礼状例文をご紹介しましょう。お礼状は、きれいにまとまっていなくても、心を込めることがとても大切です。こちらの文章は参考程度にし、自分の言葉で綴るようにしてくださいね。


拝啓

 春とはいえ朝夕は冷え込む日が続いておりますが、皆様おかがお過ごしでしょうか。


この度の保育実習では、大変お世話になりましたことを心より御礼申し上げます。

 保育の現場における先生方の細やかな気配りや、子どもたちを見守る温かなまなざしに、多くのことを学ばせていただきました。


 特に、○○先生には大変お世話になりましたこと、心よりお礼申し上げます。

 実習中、貴園の特色のひとつである縦割り保育を経験させていただき、とまどうこともあるなか、○○先生には子どもたちの発達に合わせた臨機応変な対応の大切さを教えてくださりました。実習期間中、そのご指導を心に保育と向き合うことで、最終日には年齢ではなく、子どもたちの発達に合わせた対応ができるようになったのではないかと感じております。


 今回の保育実習を通して、保育の奥深さと面白さを感じることができ、保育士として働いていきたいという思いが強まりました。

 未熟ではありますが、実習での経験をこれからの糧として、今後も勉学に励みたいと思います。


 ご指導いただきましたこと、本当に感謝いたしております。この度は、ありがとうございました。


末筆ながら、これからの皆様のご健康をお祈り申し上げます。


敬具

二○二二年 三月十五日

                          ○○大学保育学部 ○○△△子

法人名 □□保育園

□□保育園 園長 △△ △△様

保育実習のお礼状を入れる封筒の書き方・入れ方

お礼状を書きあげたら、次に封筒を用意します。

■封筒の表:受取人の住所・肩書き・宛名

封筒の表側には、以下の項目を記載します。

▼郵便番号と実習先の園の住所

郵便番号は封筒にプリントされている枠に書きます。もし、枠がプリントされていない場合は、封筒の右上に横書きで記してください。

住所は封筒の右端に書きます。このとき、注意したいのが「省略しない」ということです。「住所が長くなってしまうから、都道府県はいらないかな?」と考える人もいるかもしれませんが、都道府県から省略することなく、正確に書くことがマナーです。一行では書ききれないという場合は、二行に分けましょう。丁番地に関しても省略せずに、正式な形で書きます。

封筒は縦書きですから、住所を書くときには、必ず漢数字を使用しましょう。

▼園の名前

園の名前は、住所と同じくらいの高さに揃えて書きます。このときに、必ず正式名称で書くようにしてください。公立の保育園にお世話になった場合は「○○区立」「○○市立」から書きます。

▼宛名

保育実習のお礼を出すとき、一般的には宛名は園長先生とすることが多いようです。

園長先生の氏名を書く場合は、住所より少し下の位置から書き始めます。書く順番としては「肩書き」を書いて、続けて「フルネーム」を書きます。肩書きと氏名は、住所などと比べて少し大きめの文字で書くようにしましょう。

園長先生の氏名につける敬称について、どのようにしたらよいのか迷うかもしれませんね。園長先生の氏名には、「様」「先生」のどちらかをつけましょう。ただし、「園長様」や「先生様」と書くと、二重敬称となります。間違った日本語の使い方をしないように、注意しましょう。

封筒の裏:差出人の住所・在籍学校・名前

封筒の裏には、差出人の情報を記載します。誰から送られてきたお礼状かすぐにわかるように、差出人の氏名、学校名、そして住所を記載し、封筒の左上部には投函した日も書くようにしてください。

では、封筒裏に書く内容を、一つひとつ確認していきましょう。

▼郵便番号と差出人住所

表書きと同様に、都道府県からきちんと書き、丁番地も省略せずに書きましょう。もし、マンション名などが書ききれないという場合は、丁番地を書いたら改行して左横に記載してください。

▼差出人の在籍学校名と学部学科

封筒の裏を見たときに「保育実習に来ていた子からのお礼状だ」とすぐわかるように、学校名と学部学科まで記しておきましょう。学校名と学部学科名は、住所の左側に書きます。

▼差出人氏名

学校名の左側に、差出人住所よりも少し大きな字で書きます。自分の名前ですから、敬称はつけないでくださいね。

▼お礼状投函日

お礼状を投函した日付は、封筒裏面左上あたりに縦書きで記します。このとき、便せんに書いた日付と同じ日になっているかどうか、封をする前に確認しましょう。

■便せんの封筒への入れ方

フォーマルな手紙は、便せんを三つ折りにして封筒に入れるのがマナーです。まず、封筒に入れる前に便せんを三つ折りにしましょう。書き出しの部分が上にくるよう便せんを置き、三等分は大体このくらいかなという目安をつけてから、便せんの下側から折り、上側を折り下げるようにしましょう。そうすれば、きれいな三つ折りになります。

便せんを三つ折りにしたら、封筒の裏側から見てお礼状の書き出し部分が右上になるようにして、封筒に入れます。説明だけ読むと複雑な気がするかもしれませんが、「封筒を開けたらすぐに書き出し部分が見えるようにすればよい」と考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。手紙を受け取った人が、すぐに手紙を読めるように行う気配りですので、ぜひ覚えておいてくださいね。

お礼状を封筒に入れたら、封を閉じます。相手の手元に届く前に、封筒が開いてしまうようなことがないように、丁寧にのり付けしましょう。封をするには、スティックのりや両面テープがおすすめです。水のりを使用すると封筒がふやけてしまうことがありますし、セロハンテープは見た目が美しくないため、基本的には避けましょう。

封筒をのり付けしたら封をした中央部分に「〆」など封をした印となる封字を書きます。この封字を書くことは、しっかりと封をしましたということの証明になります。

最後に、切手を封筒の表部分の左上に貼りましょう。フォーマルな手紙の場合、切手の枚数はできるだけ少なくなるように貼ることがマナーですので、こちらも覚えておいてくださいね。

忙しい保育の現場で自分のために時間をとってくれた園に、心を込めたお礼状を送ろう

お礼状を送る際に、菓子折りなどを何か気持ち添えたほうがよいのでは、と悩む学生もいるようですが、それは不要です。学生から贈り物をもらっても、受け取らない方針の園もありますから、基本的には心のこもったお礼状を送付すれば、それで十分ですので、安心してください。もし、自分が所属している学校から指示があった場合は、それに従ってくださいね。

フォーマルなお手紙を書きなれていない保育学生も多いと思いますが、心を込めて、丁寧に書けば問題ありません。大切なことは、思いを届けることですから、緊張しすぎず、実習で体験できてよかったことにスポットを当てて、感謝の気持ちを届けましょう。

この記事を書いた人
えんみっけ!事務局長 Y.T
「えんみっけ!」の開発・運営の責任者(園児の子どもを持つパパ)です。
保育に関わる方たちとの交流を通じて、役に立つ情報を発信していきます。

ユーザー登録がまだの方はこちら 登録済みの方はこちら