園見学は保育士就職活動のファーストステップ!お礼状の書き方も紹介!
しかし、保育士としての経験がない保育学生にとって、どの保育園を選ぶかは難しい問題です。そんな保育学生のために、保育園では「園見学」を実施しているところも多くあります。
また、園見学の後には、園見学のお礼状を送ることで、感謝の気持ちを伝え、良い印象を残すことができます。
今回は、保育士就職活動の第一歩となる園見学について、そして園見学のお礼状の書き方も合わせて解説します。
1.園見学の基礎知識
まずは園見学前に知っておきたい基礎知識について解説します。
1.1.園見学とは
就職を検討している保育園に実際に足を運び、保育の様子を見学させてもらうのが園見学です。
園見学では、保育園の雰囲気や保育方針、日常の保育活動を直接確認することができます。
これにより、自分に合った職場かどうかを見極める重要な機会となります。
また、園見学を通じて、現場の保育士や子どもたちとの交流を深めることもでき、就職後のイメージを具体的に持つことができます。
1.2.園見学の申し込み時期/申し込み方法
園見学は就職活動前に行います。
新卒保育士の就職活動は、最終学年の6月ごろに始まり、11月までには終わるという流れが一般的です。
園見学の希望者募集は、就職活動が本格化する前の3月頃から告知を始めるスケジュールになります。
「この園で働いてみたい!」と思う園が見つかったら、園見学募集の告知を見逃さないように、早い時期からホームページなどをチェックしてみてください。
電話やメールで問い合わせをするのも良いでしょう。
1.3.事前にリサーチしておくポイント
園見学に行く前には、自分が実際にこの園で仕事を始める時に質問しておきたいことを調べておきましょう。
園がどのような考えや思いを持って保育をしているか、保育理念をはじめ、基本的な保育指針、ICT教育を導入しているかなどがポイントになります。
自分の思い描く保育が実現できる園かどうかについて、下調べしておいてください。
また、勤務することになった場合のことを考えて、福利厚生や待遇についてなども、確認しておくと良いでしょう。
待遇のことを質問すると、マイナスに評価されるのではないかと不安に感じる保育学生もいるようですが、そんなことはありません。
むしろ「この園に就職した時のことを、真剣に考えている」とポジティブに捉え、対応してくれる園がほとんどです。
万が一、待遇に関する質問の返答に難色を示すような園は、就職してからも、適切な待遇や誠実な姿勢での対応が期待できない可能性もあります。
気になることは、園見学でしっかりと確認するようにしましょう。
1.4.保育園の場所について
保育園の場所についても、事前に調べておく必要があります。
電車やバス、最寄り駅から園までの所要時間などを把握し、当日に慌てないようにしておきましょう。
2.園見学当日について
準備を整えたら、あとは当日を待つのみです。
就職するかもしれない園に行くのですから、緊張すると思いますが、当日に注意すべき点などをきちんと押さえておけば大丈夫です。
2.1.園見学に適した服装
園見学当日には、どのような服装で行くのが良いのでしょうか。
服装については、園見学を予約する際に「どのような服装で伺えばよろしいですか?」と確認しておきます。
就職活動は、スーツで行くのが一般的ですが、保育士の場合は少し事情が違います。
というのも、園によっては、実際に保育を少し体験できるように準備してくれるケースもあるためです。
保育をする時に、スーツだと子どもと一緒に遊びにくいですよね。そのような事態を避けるためにも、当日の服装については確認しておいてください。
「スーツで」「特に指定はありません」などの指示がある場合はスーツ、「カジュアルで」と指定された場合は、動きやすく、控えめな落ち着いた服装を選びましょう。
メイクも控えめなナチュラルメイクを心がけ、香水などは嫌う子どももいますから、つけない方が無難です。
髪型は、短い場合はダウンスタイルで問題ありませんが、髪は耳に掛けるようにすると顔がはっきりと見え、好印象です。
ロングスタイルの場合は結ぶようにし、清潔感あるスタイルを心がけてください。
また、過度なカラーは保育士としてふさわしくないと判断されるケースもありますから、注意が必要です。
今後、就職活動が本格化することも踏まえ、派手な色味でカラーリングしている場合は、これを機に自分のスタイルを見直すのも良いでしょう。
2.2.園見学に行く際に持参するもの
園見学に行く際には、どのような持ち物が必要になるのでしょうか。
以下のものは必須アイテムと考え、用意してください。
・筆記用具
・上履き
・ハンカチ、ティッシュ
・ストッキング
・替えのストッキング
・ソーイングセット
・エチケットブラシやメイク用品
・大きめのバッグ
園見学は、現役の保育士から直接話を聞くことができる貴重な機会となります。
すぐにメモが取れるように、メモ帳とペンは必ず持参するようにしましょう。
上履きは、園がスリッパなどを用意してくれるのが一般的ですが、保育園側に手間を取らせないためにも、上履きを持参していくと良いでしょう。
また、身だしなみを整えるアイテムであるハンカチ、ティッシュやメイク用品、洋服ブラシ、万が一の時に備えてソーイングセットも持っていくと安心です。
ソーイングセットは、急にボタンが取れた時などに大変役立ちます。
身だしなみを整えるタイミングとしては、保育園に到着してからではなく、最寄り駅などで済ませておきます。
最寄り駅だと、保護者や園関係者が見かける可能性もありますから、できれば少し手前の駅などで整えると良いでしょう。
2.3.当日の注意点
園見学の当日は、時間に余裕を持って家を出るようにします。
遅くとも前日までに、乗換案内などで園までの経路を調べておくようにしましょう。
園見学当日に初めてその園に行く場合は、道に迷うことも考えられます。
また、列車遅延などのアクシデントに遭遇する可能性もありますから、時間には余裕を持って向かうようにしてください。
ただ、あまり早く着きすぎても、園側の都合もありますから、5分前を目途に到着するようにしましょう。
スマートフォンで経路検索などをしていると、園に入る前に電源を切り忘れることもあります。
保育園に入る前には必ずマナーモードまたは電源をオフするようにしてください。
3.園見学時にチェックしたいポイント
園見学が始まったら、どのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか。
3.1.子どもたちの様子
保育方針によって、子どものタイプが異なるケースもあります。
最近ではモンテッソーリ教育や泥んこ遊び、音楽教育、英語教育など、さまざまな特色を持つ園が増えています。
園の保育方針によって雰囲気も違いますから、園見学ではしっかりと子どもの様子を見るようにしましょう。
また、子ども同士のケンカが絶えなかったり、活気がない場合は、園に何か問題がある可能性もあります。
方針には共感していても、子どもたちの雰囲気があまりよくない場合は、自分が保育士として就職した時に気持ちよく働けないかもしれません。
子どもがのびのびとしていて、自分の力が発揮できる環境かというのも、園見学時にはぜひチェックしておきましょう。
3.2.保育士同士の人間関係
保育士同士の関係が良好な園は、園全体の雰囲気が良い傾向にあります。
実際に職場として考えると、風通しがよく、気持ちよく仕事ができた方が良いですよね。
園長先生をはじめ、ベテラン保育士や先輩保育士、それぞれの信頼関係がしっかりと構築できているかにも、ぜひ注目してみてください。
現場で働く保育士が、先輩保育士に一方的に指示をされていたり、保育士同士の会話がほとんどないような場合は、少し注意が必要です。
就職を検討している学生が、園見学に来ている日でも、その目を気にせずに険悪なムードというのでは、心配が残ります。
長く活躍し続けられる職場かどうか、先輩や同年代の保育士に相談したり、アドバイスを求めやすい環境かどうかを確かめておきましょう。
3.3.保育士と子どもたちの信頼関係
保育士と子どもたちの間で信頼関係がしっかりと築けているかどうかも、重要なポイントです。
信頼関係ができていれば、子どもたちはのびやかに、楽しく過ごしている姿が見られるでしょう。
保育士の顔色を見たり、怖がりながら保育を受けている子どもがいる場合は、要注意です。
子どものふるまいには、保育士との信頼関係が表れます。
3.4.トラブル時の対応
たくさんの子どもたちが一日を過ごす保育園で、子ども同士のトラブルはつきものです。
そのような場面に遭遇した場合は、保育士がどう対応するかをよく見ておきましょう。
子どもの気持ちに寄り添い、その上で反省を促し、どのように対応すればよかったかを話し合えれば、子どもも納得感を得ることができます。
頭ごなしに注意したり、叱ってしまうと、子どもも反発して良くない点を素直に認められないかもしれません。
トラブル時の対応を見れば、どのような考えの保育士が勤務しているかが分かります。
園見学時にトラブルが起こっている場に居合わせたら、保育士の対応をぜひチェックしておきましょう。
3.5.設備について
園見学は、実際に自分の職場となることを想定して進めましょう。
どのような構造の保育園か、老朽化しすぎていないか、保育室や園庭、そしてホールなどの広さはどうかなどを確認してください。
保育士が休憩に使う職員室やロッカーなども、見られる範囲でチェックしておくと良いでしょう。
3.6.ICT導入状況
近年、保育の現場でもICT化が進んでいます。
ICTは、保育士の業務を軽減するのに大変有効な手法です。
具体的には、登園・降園チェックや保護者とのやりとり、日誌や連絡帳、園バス運行状況などを配信し、保護者との連絡を手軽に、密接に行うことができるものとなっています。
雑務に追われるよりも、子どもと向き合う未来を想像して保育士を目指した人も多いと思いますので、園見学時にはぜひそのあたりも確認してみてください。
3.7.整理・整頓されているか
古い施設であっても、丁寧に掃除がなされていれば、清潔で安全な保育環境を整えることができます。
整理・整頓というごく基本的なことであっても、仕事が忙しく、そこまで手が回っていない場合は、園が乱雑になってしまうケースもあるようです。
新しくきれいな設備かどうかというよりも、手入れをして大切に使われている施設かどうかに着目してみてください。
3.8.キャリアパスについて
園見学の際には自分のキャリアの展望を明確にするため、キャリアパスについても確認しておきましょう。
研修制度や昇進のプロセスを具体的に教えてもらうことで、将来的にどのようなキャリアを築けるかをイメージしやすくなります。
例えば、何年後にはどのポジションに就いているのか、そのためにどのようなスキルや経験が求められるのかを知ることができます。
たとえ具体的な目標がまだ定まっていなくても、キャリアパスの情報を知ることで、自分の未来をより具体的にイメージしやすくなります。
園見学の時間は限られていることが多いですが、将来のためにもチェックしておきたい部分を網羅できるようにしておきましょう。
4.園見学が終わったら?お礼状の書き方や注意点を紹介
園見学が終わった後は、対応してくれた園に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お礼状を書くことで、礼儀正しさをアピールし、良い印象を残すことができます。
ここでは、お礼状の書き方や注意点について詳しく紹介します。
感謝の意をしっかりと伝えるために、適切な言葉遣いやフォーマットを押さえておきましょう。
また、具体的な内容を盛り込むことで、見学中の出来事を振り返り、誠意を示すことができます。
4.1.園見学が終わったらお礼状を送る
園見学の後に感謝の気持ちを伝えたい場合は、メールや手紙でその思いを伝えましょう。
お礼の品を贈る必要はありません。重要なのは感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。
見学を通じて「この園に就職したい!」という気持ちが高まったなら、その思いをお礼状に込めて伝えることが大切です。
具体的な志望動機や見学で感動した点を含めることで、園側に志望度の高さをアピールできます。
園側も、そのような熱意のある学生を歓迎するでしょう。
お礼状を書く際のポイントとして、以下の点に注意してください。
まず、見学日時や担当者の名前を明記し、具体的なエピソードを交えて感謝の意を伝えます。
次に、見学中に感じた園の良さや魅力、そして自身がその園で働きたいと思った理由を具体的に述べましょう。
これにより、園側にとってもあなたの印象が強く残ります。
最後に、自分の連絡先や次のステップについての意欲を簡潔に記載して締めくくります。
例えば、「今後の選考についてもぜひ参加させていただきたいです」といった内容を加えることで、積極的な姿勢をアピールできます。
また、詳しい書き方や注意点を解説していきます。
4.2.園見学のお礼状の書き方を紹介
園見学後に送るお礼状は、基本的に目上の方に手紙を出すときと同じ形式を守るのが望ましいです。
しかし、現代では手紙を書く機会が減少しているため、どのように書けば良いか悩む保育学生も多いでしょう。
ここでは、園見学後に出すお礼状の書き方について詳しく説明します。
4.3.書き出しの言葉
お礼状の書き出しでは、まず「頭語」や「時候の挨拶」を入れ、その後に感謝の言葉を伝えます。
頭語とは、手紙を書く際に形式的に用いる挨拶の言葉です。
園長先生や人事担当者に出すお礼状には、丁寧な意味を持つ「謹啓」を使用するのが適切でしょう。
頭語の後には時候の挨拶を続けます。
「寒さが身にしみる昨今ですが〜」や「長雨が降り続いている毎日ですが〜」など、季節や天候を表す一文を書きます。
その後、相手の安否をたずねる一文を加えます。
例.)
長雨が降り続いている毎日ですが、ご体調など崩されておりませんでしょうか。
暑さ厳しき折、○○様におかれましてはお元気でいらっしゃいますでしょうか。
春暖の候、先生はお変わりなくお過ごしでしょうか。
4.4.感謝の気持ちを伝える
相手の安否をたずねる一文の後に、園見学での感謝の気持ちを伝えます。
「先日の園見学では、園長先生をはじめ多くの先生方に大変お世話になりました」や「先日はお忙しい中、貴重なお時間を割いて頂き、誠にありがとうございました」など、自分を受け入れてくれたことへの感謝を簡潔に述べましょう。
4.5.お礼状の内容について
お礼状には、園見学を通じて自分が気に入った点や感じた魅力、そしてその園で働きたいという思いを具体的に書くことが大切です。
具体的には、「園見学で先生方や子どもたちと時間を共にすることで、保育士として働くイメージが具体的になりました」「先生方がクラスの子どもたち全員の様子を確認し、丁寧に対応している姿に感銘を受けました」といった内容が良いでしょう。
また、さらに印象を強くするために、お礼状を出す園に就職を希望している理由や、この園で挑戦したいことなどを具体的に書くと良いです。
例えば、「先生の言葉がけや部屋の作り方の工夫、時間やクラス分けの方法に魅力を感じました」といった具体例を挙げると、園側に好印象を与えることができます。
「雰囲気が良かった」という曖昧な表現ではなく、なぜそう感じたのかを具体的に説明することが重要です。
このように、見学で感じた具体的な魅力や、自分がその園でどのように貢献できるかを明確に記述することで、お礼状により一層の深みを持たせることができます。
4.6.結びの言葉
お礼状の最後には結びの言葉を添えて締めくくります。
「貴園のますますのご健勝をお祈り申し上げます」や「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」といった、園の発展や職員の健康を願う一文で締めると良いでしょう。
また、「取り急ぎ書中をもって、心より御礼申し上げます」と再度感謝の気持ちを伝えて終えるのも良い方法です。
お礼状は感謝の気持ちを伝える大切な手段です。
見学後できるだけ早く送ることを心掛け、自分の気持ちをしっかりと伝えましょう。
4.7.お礼の手紙やメールを送る際の注意点
お礼状やメールを送る際には、タイミングが非常に重要です。
できるだけ早めに送ることが望ましいです。
こちらは当日に送っても問題ありません。
文章を書く際には、丁寧な言葉遣いを心掛け、誤字脱字がないように注意しましょう。
また、送信時間にも気を配る必要があります。
特にメールの場合、送信時間を考慮せずに深夜や早朝に送るのは避けるべきです。
適切なマナーとして、保育園の開園時間内に送信するのが良いでしょう。
特に登園や降園の時間帯は避け、比較的業務が落ち着いている10時から15時の間に送ることをおすすめします。
また、手書きの手紙の場合は、字の丁寧さにも気をつけると良いでしょう。
受け取った相手に好印象を与えるためにも、手紙の内容と共に形式にも心を配ることが大切です。
さらに宛名を書くときに間違った敬称を使用しないように注意し、お礼状を出す相手を明確にすることも大切です。
4.7.質問したいことを確認する
園見学をしてみて、確認したいことや質問がある場合は、メールに書いて送りましょう。
手紙の場合は、質問を書いてしまうと返信の手間を取らせてしまうため、手紙にはお礼だけを書くようにします。
お礼状は手紙で送りたい、でも質問があるという場合は、電話で問い合わせてみてください。
5.園見学は就職活動モードに切り替えるチャンス
就職活動に不安を感じている保育学生は、たくさんいると思います。
そのような場合でも、まずは園見学してみましょう。
実習とは違い「自分がここで働いたら」という前提で園を見るようになりますから、視点が変わります。
そこで初めて気づくポイントも、出てくるでしょう。
園見学は「自分も保育士として仕事をする」という意識を改めて持つことにもつながりますし、さまざまな園の様子を知るチャンスです。
ぜひ、積極的に行ってみてくださいね。
保育に関わる方たちとの交流を通じて、役に立つ情報を発信していきます。
関連記事一覧
最新記事