【4~9月】園だよりの鉄板ネタ&月別おすすめトピックスまとめ!

2023.12.08 | 行事・遊び | 園関係者向け
安心安全、ICT効率化などの保育-教育支援情報はコチラでチェック
多くの保育園では、毎月園だよりやクラスだよりを発行して、保護者に配布しています。このおたよりを作る際、毎月ネタ探しに苦労し、時間がかかって悩んでいる、という方もいるのではないでしょうか?
本記事では、園だより・クラスだよりの鉄板ネタを月別に紹介し、ポイントを解説いたします。本記事を参考にすればネタ探しに苦労することがなくなり、作成にかかる時間を短縮できるでしょう。

【月別】園だよりのおすすめネタ
それでは、月別の園だより・クラスだよりネタを事例も交えてご紹介します。
今回は4~9月についてです。

4月

・季節の挨拶

4月は年度のスタートです。季節の挨拶の他、入園や進級にともない、子どもの成長を感じるような内容が良いです。

<例文>

「ご入園(ご進級)おめでとうございます。

園庭の桜も満開になり、色とりどりのチューリップの花が花壇に咲き誇っています。いよいよ新年度がスタートし、子どもたちはひとつお兄さんお姉さんになって張り切っています。新しい環境に慣れるまで時間がかかることもありますが、子どもたちのペースを大切にしながら、一人ひとりに寄り添った保育を心掛けて過ごしたいと思います。」


・春の交通安全運動

春は、新しいスタートを切る季節。

まだまだ慣れない1年生をはじめ、大人も園児も、正しい交通ルールとマナーを守り、安全について考えるための期間です。

園でのお散歩などの園外活動の際、子どもたちの安全確保を第一に考えてコースや時間帯を選択していることや、引率保育士の人数など配慮していることを掲載しましょう。

また、紙芝居や絵本を通して、子どもたちに交通安全の重要性や、自分と周りの命を守るための行動について学んでもらう機会を作っていることなどを伝えます。


・持ち物、連絡帳

新入園児の保護者は、まだ保育園の持ち物や名前を付ける、といったことに慣れていません。また、進級園児もクラスがひとつ上がり、持ち物が変わります。

そのため、丁寧にできるだけイラストなども交えて分かりやすく伝えましょう。記名に関しては、洗濯物の入れ違いなどトラブルが予測されることも伝えて協力を求めます。


・身体測定

毎月身長と体重を測定する保育園は多いですが、新年度なので改めてご案内します。

健康記録帳や連絡帳に測定結果を記録しますが、その際には保護者にも確認を呼びかけましょう。

また、身体測定の日時と、当日は着脱のしやすい服装で登園してもらうよう、お知らせしておきます。


・新年度ならではの挨拶

新年度の挨拶は必ず行いましょう。クラスだよりなら担任として、園だよりは園長の挨拶が不可欠です。

また、新入園の保護者は、子どもがなじめているかどうかも不安に思っています。

「最初はパパやママと離れて泣いていた子どもたちも、元気いっぱい遊んでいます」などを付け加えると良いでしょう。

5月

・季節の挨拶

新緑の季節やこどもの日などに触れて挨拶します。

新年度がスタートして1ヶ月が経ったので、子どもたちが慣れて来た様子を書くと良いです。


<例文>

「新緑がまぶしくなってきたこの季節、もうすぐこどもの日です。保育園でも、子どもたちが鯉のぼりやかぶとを作って壁面をにぎわせています。

新年度がスタートして早くも1ヶ月。最初は人見知りをしていた子どもたちですが、今ではすっかりなじんで仲良く元気いっぱいで遊んでいます。」


・こどもの日(端午の節句)

こどもの日の由来や端午の節句の意味と、それにともなう食事などについて掲載しましょう。制作や飾った時の子どもたちの様子も面白いです。


・GWの過ごし方

5月といえば、ゴールデンウイーク。

保護者の実家へ帰省したり旅行したりと、お出かけする家族が多い時期です。

しかし子どもは大人以上にそれらによる疲れが出たり、生活リズムが乱れたりと、ゴールデンウイークが終わってからの園生活に支障が出ることがよくあります。

・連休中もなるべく起床時間・就寝時間などはいつもと同じように過ごし、規則正しい生活を心掛けてほしいこと
・連休が明けての登園時、まだ疲れが残っているようであれば保育士に知らせてほしいこと

などをおたよりで呼びかけておきましょう。


・母の日

母の日の由来やカーネーションについて触れると良いでしょう。母の日にちなんだ行事や制作があれば紹介します。

6月

・季節の挨拶

梅雨入りのこの時期ならではの子どもたちの様子も交えて挨拶を入れましょう。


<例文>

「色とりどりのアジサイに、色とりどりの長靴や傘、レインコート。

保育園では、長靴やレインコートを嬉しそうに報告したり、室内遊びをしたりと、この時期ならではの楽しみがいっぱい。子どもたちにとっては雨も嬉しいようです。」


・梅雨時期の過ごし方(体調・室内遊び)

室内遊びが多めの時期ですが、制作や音楽リズム遊びなど、室内ならではの活動や遊びを紹介すると良いでしょう。

また、梅雨時期はどうしてもジメジメしてしまい、カビや食中毒に注意しなければいけません。

ご家庭でも気を付けてほしいことなどをアナウンスします。


・虫歯予防デー・歯科検診

6月4日は虫歯予防デー、6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。

保育園では、歯科検診が始まります。歯科検診のご案内や、ご家庭でやってほしい歯のケアについて、園でやっている子どもへの指導について触れていきましょう。


・父の日

ご家庭にもよりますが、ふだん仕事の都合などで父親が保育園とあまり関われない方もいるかと思います。

父の日にちなんだ行事や制作のお知らせなどを通じて、父親向けの言葉も添えるとよいでしょう。

7月

・季節の挨拶

7月といえば七夕と夏の到来です。水遊びやプールのことも踏まえて挨拶しましょう。

 

<例文>

「梅雨明けが近づき、待ちに待った本格的な夏ももうすぐです。7月は、七夕・プール・夏祭りと、楽しみがたくさんあって、待ち遠しい様子の子どもたち。

先日七夕飾りを作り、短冊に願い事を書きました。可愛らしい夢でいっぱいです。」


・七夕の話題

七夕の由来や、織姫彦星にちなんだ制作を紹介しましょう。

子どもたちと願い事を書いたことや七夕飾りをしたこと、七夕にちなんだ読み聞かせや人形劇などを楽しむ予定があれば、それらも紹介します。


・水遊び、プールについて

夏季ならではの水遊びやプールがはじまります。

用意してほしいものや、当日の健康チェック、入れない時は室内遊びをすることなどをアナウンスしておきましょう。

意外と忘れがちなのが、保護者による体調管理カードの記入。保護者の許可がないとプールに入れないことを周知しておきます。


・体調について(エアコン・熱中症)

夏は、熱中症及び冷えすぎに注意しなければいけません。

水分補給は欠かせないことや、室内温度調節について伝えます。

・エアコンの温度設定は28℃
・室温と外気温の差は3~4℃

ご家庭でクーラーの「使いすぎ」「頼りすぎ」には注意していただくよう呼びかけましょう。

8月

・季節の挨拶

子どもたちの水遊び(プール)の様子や、暑さの中元気いっぱいな様子を書きましょう。


<例文>

「夏真っ盛りです。真夏の遊びと言えば水遊び(プール)。

最初は怖がっていた子もいましたが、今ではすっかり慣れて、水風船や貝ひろい遊びに夢中です。」


・夏休みについて

保育園はお盆休み(夏休み)は基本的にありません。

保育園は通常業務であること、ご両親の実家帰省やお墓参り、夏季休暇などで保育園を休まれる方は保育園に連絡するように、あらかじめアナウンスしましょう。

また、帰省やお出掛けでもなるべくいつもと変わらない生活リズムで過ごせるよう呼びかけます。


・体調について(エアコン・熱中症)

7月以上に熱中症対策と室温管理が重要です。

引き続き呼びかけると共に、熱中症チェック項目や対処法をアナウンスしましょう。

9月

・季節の挨拶

8月よりは暑さが落ち着いたものの、まだまだ残暑が厳しい日もあるのが9月。寒暖の差が激しいことも添えて挨拶しましょう。


<例文>

「真夏の暑さもひと段落つき、秋の優しい日差しと風を感じる日が増えてきましたね。

しかしまだまだ残暑が厳しい日もあり、寒暖差が大きくなっている時期です。体温調節のしやすい服装でお願いします。」


・夏の疲れについて

夏の暑さと、水遊び・プール遊びの疲れが出てくる頃です。

また、季節の変わり目で寒暖差も激しくなってきます。子どもたちが体調を崩しやすい季節であること、秋には疲れが出やすいことを伝えておき、ご家庭でも気に掛けるよう呼びかけましょう。


・中秋の名月

十五夜お月さまの話や、お月見の話を掲載しましょう。

読み聞かせなどで月に関する興味を広げていることを伝えたり、お月見にちなんだ制作や子どもたちの様子を伝えたりします。

ご家庭でもお月見を楽しんでいただけるようなきっかけ作りになると良いです。


・防災の日

9月1日は防災の日。8月30日から9月5日は防災週間と定められており、年長クラスは防災に関する話を消防署職員から直接聞いたり、保育園で読み聞かせなどを通して学んだりします。

避難訓練の予定をアナウンスすると共に、保育園ではいざという時にどうするかを掲載しておくと安心していただけるかもしれません。

また、ご家庭でも防災について子どもと話してもらうなど呼びかけましょう。防災備品チェックなど、保護者に防災意識を高めていただくような情報も良いです。


・敬老の日

敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんのことについて触れましょう。敬老の日にちなんだ行事や制作があれば紹介します。

まとめ

おたよりの鉄板ネタを月別(4~9月)に紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

季節の話題や日々の子どもたちの様子の中にも、園だよりのネタはたくさんあります。

ぜひそういった話題や、年間保育計画や年中行事の話題などを組み合わせて、季節を感じる楽しいおたよりを作成してみてください。

>>園だよりの鉄板ネタ(10~3月)はこちら

安心安全、ICT効率化などの保育-教育支援情報はコチラでチェック
この記事を書いた人
えんみっけ!事務局長 Y.T
「えんみっけ!」の開発・運営の責任者(園児の子どもを持つパパ)です。
保育に関わる方たちとの交流を通じて、役に立つ情報を発信していきます。

ユーザー登録がまだの方はこちら 登録済みの方はこちら