【保育学生さん向け】履歴書の正しい書き方は?記入ポイントまとめ集
保育園の採用担当者の印象に残るためには、どのような履歴書作成を心掛ける必要があるのでしょうか。
履歴書の基本的な書き方や、採用担当者が特に注目する志望動機や自己PR欄の書き方のコツについて、解説します。
履歴書の記入で気をつけるポイントとは?

採用活動時期を迎えると、保育園には志望者からたくさんの履歴書が送られてきます。
忙しい採用担当者はその一つひとつを確認し、直接会って話をしてみたいと思う学生をピックアップします。ということは、履歴書一通で就職活動の次のステップに進めるかどうかが判断されるということです。
どのような履歴書が一次選考を通過するかというと、採用担当者に良い印象を残した履歴書となります。
以下では、履歴書を作成するうえでの基本ポイントをいくつかご紹介します。
■修正テープは使わない
もし、書き損じた場合は、修正テープなどを使用せずに新しく書き直します。
「このくらいは大丈夫なのでは?」と安易に修正テープを使用すると、応募先の園に志望度が高くないと判断されることもあるので注意してください。
■園に合わせた内容にする
当たり前のことですが、履歴書は応募する保育園によって内容を変更する必要があります。
氏名や生年月日、学歴や資格欄などの基本事項についての記入内容は変わりませんが、志望動機や自己PRに関しては応募する園によって内容を見直しましょう。
たとえば、異年齢児保育を実施している園に履歴書を書いて、その内容をそのまま他の園に使いまわそうとしたとします。そうすると、異年齢児保育をしていない園の志望動機に「異年齢児保育に興味があります」と書いてしまうような事態に陥ります。
このようなわかりやすいミスをする人は少ないかと思いますが、使いまわされている履歴書を、採用担当者はすぐに見抜きます。
担当者からすれば、自分たちの園の特色や教育理念を理解したうえで履歴書を作成し、応募してくれている応募者を採用したいと思うのは当然のことです。
「この履歴書は使いまわされたものなのでは?」と思われた時点で、次の選考には進めない可能性が高いことを頭に入れておきましょう。
応募する保育園の特色を一つひとつ理解したり、教育理念を把握したりするというのは大変そうに聞こえるかもしれません。
しかし、自分が実際に仕事をすることになるかもしれない保育園を選ぶ作業です。どんな保育園かよくわからないまま就職するのは、自分にとってもリスクが大きいと考えましょう。
多少時間がかかっても、その保育園について理解を深め「ここで働きたい!」と思える園に応募することが、就職活動を成功させる鍵となります。
そのようなプロセスで準備を進めれば、自然と一つひとつの園にしっかりと向き合った履歴書を作成することも可能なのです。
■見直しをする
履歴書を書き終えたら、内容に不備がないか必ず見直しましょう。
資格欄などは資格の正式名称を後で調べようと仮に記入し、ついうっかりそのまま提出してしまうケースもありますから、注意が必要です。
また、志望動機や自己アピール部分は、音読で読み上げてみると、文章の違和感に気づけることがあるため、おすすめです。
それでも不安な場合は、両親や友人に最終チェックをしてもらうのもいいでしょう。
履歴書の項目別ポイント【基本情報編】

履歴書を書くときに注意しておきたいポイントを、項目別に確認していきましょう。
まずは、基本情報編です。
■氏名・年齢
氏名を書くときは、姓と名の間にスペースを空け、読みやすいようにします。
履歴書は丁寧に記入することが大事ですが、名前は特に一画ずつ丁寧に記入しましょう。
氏名に入れるふりがなを、ひらがなにするか、カタカナにするか迷う人もいるようですが、履歴書の書き方に合わせます。「ふりがな」と書かれていたらひらがな、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで記入する、ということです。これは履歴書の氏名欄に限らず、一般常識となりますから、覚えておきましょう。
年齢を記入する欄には、履歴書を書いた日の年齢を記入します。
ちなみに、履歴書の枠外にある日付欄にも、履歴書を提出する日を書きます。
郵送する場合は発送する日、メールで提出する場合はメール送信日、持参する場合は持参する日を記入するという理解で問題ありません。
送付状を入れる場合や封筒に日付を書く場合は、その日付も履歴書と同じ日を書きます。
年に関しては、西暦でも和暦でも問題ありませんが、履歴書上で統一する必要があります。
数字に関しては、算用数字で統一しましょう。
■住所
住所を記入するときは、都道府県を省略しないですべて記入します。建物名についても、必ず正式名称を記入してください。
また、郵便番号や建物名、ふりがなも省略したり、記入し忘れたりしないようにしましょう。
■連絡先(電話番号、メールアドレス)
連絡先には、日中連絡がつきやすい携帯電話の番号や、メールアドレスを記入しましょう。
一人暮らしをしているなどの理由から、自宅に固定電話がないケースもあると思います。その場合は、携帯電話の番号だけでも問題ありません。
メールアドレスに携帯電話のメールアドレスを連絡先に記入する場合は、保育園のメールアドレスを受信許可しておく必要があります。携帯電話のメールアドレスを記入したくない場合は、フリーアドレスを取得して記入するのも一つの方法です。
スマートフォンやタブレットですぐに確認できるアドレスを記入するのが、マナーと考えましょう。
また、記入時には大文字と小文字がしっかりと区別できるように気をつけてください。
■顔写真
履歴書用の顔写真は、履歴書に記載されているサイズのものを使用しましょう。
基本的に、就職活動用の履歴書写真はスピード写真ではなく、写真スタジオで撮影
したものを使用します。就職活動に対する真剣な姿勢を伝えることにも役立つため、少しお金はかかりますが、必要経費と考えて用意しましょう。
また、写真は3カ月以内に撮影したもので、カラーのものを用意します。正面から撮影されているバストアップ写真を、就職活動にふさわしい清潔感のある服装や髪型で撮影するようにしてください。
履歴書は、文字だけの情報で応募者を見極める必要があります。そのような限られた情報の中、顔写真の印象も大きな判断材料となることがあるのです。
保育士という仕事柄、相手に安心感を与えられるような柔らかな雰囲気を演出できるように、口角を少し上げて撮影に挑みましょう。
前髪も、印象を左右するパーツとなります。暗い印象を与えないように、少しおでこを見せるように前髪を整えてあげると、明るい印象になります。撮影前には、鏡で整えるようにしてくださいね。
また、写真を履歴書に貼るときは、万が一はがれてしまったとしても誰の写真かわかるように、写真の裏側には氏名を記入しておきましょう。
さらに、写真を貼った後に履歴書を書くと、書き損じてしまうこともありますから、写真は最後に貼ることをおすすめします。履歴書の項目別ポイント【学歴編】

学歴を記入する欄にも、書き方のポイントがあるため、おさえておきましょう。
学歴記入欄には、卒入学年度を記入する欄があります。この欄を記入する前には、まず履歴書全体が西暦で記入されているか、元号で記入されているかを確認し、統一しましょう。
義務教育については記入しなくても問題ないため、高校卒業・専門学校卒業以降の学歴を記入していきます。学校名は、省略せずに正式名称で記入し、特に「高校」と記入しがちですが、丁寧に「高等学校」と書くようにしてください。
また、浪人した場合、その記載をどうしたらいいか迷うかもしれませんが、こちらは履歴書では触れる必要はありません。予備校に通っていた場合も、それは正式な学歴として扱われませんので、記入不要です。留年の場合も同様に、記入する必要はないと考えましょう。
履歴書の学歴欄はあくまで「入学年月」「卒業年月」を記載するものと覚えておくと、迷ったときに判断しやすくなります。
ただ、就職活動中の学生のみなさんは、基本的にまだ学校に在籍している状態だと思います。
その場合は、「〇〇大学在学中」などと記入すれば問題ありません。
履歴書の項目別ポイント【志望動機・自己PR編】

履歴書には、基本情報のほかに志望動機や自己PR欄など、採用担当者が注目する項目があります。
■園の保育方針や求める人物像をチェック
志望動機や自己PRを書き始める前に、まず園の保育方針や、園側が求める人物像などをチェックしましょう。そして、その方針に自分が賛同できるか、園側が求める人物像に自分を近づけられるかを考えていきます。
自分の考える保育や、自分のタイプと園が求める人物像にあまりにも違いがある場合は、その園に応募すること自体考え直す必要があると考えましょう。
無理に園の求めるタイプに自分を合わせたり、嘘をついたりする必要はありません。ただ、多少努力すれば自分はその人物像に近づけるかもしれないと思う場合で、志望度が高い場合は、多少調整することも必要です。
保育園が「この子と一緒に仕事をしたい」と考えてくれるように、園の考えに賛同できる部分や、園での取り組みで自分も挑戦してみたいこと、園が求める人物像に自分がリンクする部分などはしっかりと伝えるようにしましょう。
■記入欄は埋める
志望動機や自己PR欄は、なるべく空白ができないように、枠いっぱいに記入するようにしましょう。
空白が多いと、消極的な印象を与えてしまいます。
やる気や情熱を伝えるためにも、志望動機や自己PR欄はしっかり埋めましょう。
ただ、あまり小さな字で書いてしまうと、読みにくい印象となってしまい、採用担当者がきちんと読んでくれない可能性もあります。
読みやすく、丁寧に適度なサイズの文字で記入するようにしてください。
自己PRの書き方については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
保育士面接でベストな自己PRを行うには自己分析がポイント!Web履歴書で注意すべきポイントは?

最近は、Web履歴書での応募に対応している保育園も増えてきました。スマートフォンやタブレット、パソコンなどで手軽に作成できるのが、Web履歴書のメリットでしょう。
紙の履歴書と基本的な書き方は変わりませんが、Web上だからこそ注意しなくてはならないポイントや、書き方のコツもあります。
■文字化けがないか確認する
Web履歴書を提出する前には、文字化けがないかをしっかりチェックしましょう。
文字化けしたものを送付してしまうと、いい加減な印象を与えてしまいます。
また、変換ミスにも注意が必要です。
作成が完了したら、必ず読み返してチェックしましょう。
手書きなら気がつくような誤字も、Web履歴書で誤変換すると気づきにくく、そのまま送信してしまうケースもあるようです。
■入力方法を工夫する
Web履歴書の場合、長文を書き連ねると読みにくく、何が言いたいのかよくわからなくなってしまうこともあります。
ポイントを採用担当者にわかりやすく伝えるために、たとえば箇条書きにするなどの工夫をしてみてください。印象に残る履歴書を作成しましょう!
履歴書は、志望する保育園に自分という人間を知ってもらう最初の機会となります。
履歴書で一次選考を行うケースも多いので、この一枚が自分の就職活動を左右することを理解し、履歴書作成を丁寧に行いましょう。
ちょっとした誤字ひとつでも、採用担当者に与える印象が変わってきます。
最後まで気を抜かずに、好印象を残せる履歴書作りに取り組んでくださいね
保育に関わる方たちとの交流を通じて、役に立つ情報を発信していきます。
関連記事一覧
よく読まれている記事
最新記事