【条件別】保育士の賃金相場を解説!今後の給与上昇の可能性は?
本記事では、条件別保育士の賃金相場と、今後の賃金アップの可能性を解説します。就職・転職の検討材料のひとつとして参考になれば幸いです。
保育士の賃金はどのくらい?
保育士は、子どもを見守りその成長を促し、子どもの命を預かる仕事です。さらに、働く保護者をサポートするなど、その責任や重大さから考えると、保育士の給料はその労働に見合ってない、他業種と比べて安いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際のところはどうなのか、条件別にまとめてみました。さっそく見てみましょう。
参照元:賃金構造基本統計調査 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(引用データは企業規模計10人以上。手当も含めた税込支給額です。手取りとは異なります)
保育士全体の給与相場
保育士全体の給与相場は、管理職も含め全体の平均で年間約4,068,100円となっており、平均的に若干男性の額が多いようです。
<別紙資料> 保育士全体の給与相場
【年齢別】保育士の給与相場
年齢別ではどうでしょうか。確認してみると、多少の変動はあるものの、経験年数とともに昇給が見込め、初任給とベテランでは大きく異なることが分かります。
一時的な減少は、個人のライフスタイルの変化等によるものと推定されます。
<別紙資料> 【年齢別】保育士の給与相場
【経験年数別】保育士の給与相場
保育士の経験年数別給与相場はどうでしょうか。入職して1年未満では年収3,000,000円以下と少ないですが、経験年数を重ねれば重ねるほど昇給が見込めます。
<別紙資料> 【経験年数別】保育士の給与相場
【勤務形態別】保育士の給与相場
勤務形態別ではどうでしょうか。正規雇用と非正規雇用で見てみましょう。非正規雇用では、そもそも時給換算も多いため、比較は難しいですが目安として参考にしてください。
正規雇用保育士の平均月収:277,200円
非正規雇用保育士の平均月収:時給1,282円×6×20日間=153,840円
(非正規雇用保育士の1日労働時間6時間×20日間として)
参照元:賃金構造基本統計調査 令和4年賃金構造基本統計調査 短時間労働者 職種 1 短時間労働者の職種(小分類)別1時間当たり所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
【役職別】保育士の給与相場

役職別に見てみましょう。やはり昇進にともない給与はアップするようです。
役職:平均給料(月収)
施設長:632,982円
主任保育士:561,725円
保育士:303,113円
保育補助者(資格保有なし):148,720円
参照元:幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査|内閣府
【公立/私立別】保育士の給与相場
保育士は公立、私立など働く保育園によっても給料に違いがあります。一般的には、入職当初はあまり違いがありませんが、勤続年数や役職により差が開いてくるようです。
【公立保育所の平均給料(月収)】
主任保育士:561,725円
保育士:303,113円
保育補助者(資格保有なし):148,720円
【保育補助者(資格保有なし)】
主任保育士:422,966円
保育士:301,823円
保育補助者(資格保有なし):223,584円
参照元:幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 職種別職員一人当たり給与月額の状況 私立・公立保育所 総括表
【地域別】保育士の給与相場
今度は地域別の保育士平均給与を見てみましょう。全国都道府県一覧で確認します。
<別紙資料> 【地域別】保育士の給与相場
実は保育士の賃金は上昇している!

実は、政府の保育士処遇改善等の試みもあり、保育士の賃金はここ10年で約50万円アップしています。以下で詳しく見てみましょう。
ここ数年でも他職種と比べて給与が上昇傾向
保育士の賃金は他職種と比べて、もともと賃金が比較的低いといわれています。同年代の一般企業の平均給与と比較しても、低いといわれています。
そこで政府は、保育士不足を解消するため、処遇改善のさまざまな施策を打ち出してきました。一方、ここ数年の他職種、特に一般企業は円安や物価高の影響もあり、給与の上昇は伸び悩んでいるところも多いと考えられるでしょう。そのため、職種により違いはあるものの、保育士の給与の上昇率は比較的大きいといえます。
今後も給与が上がる可能性は高い
少子化の時代ではあるものの、共働き家庭が増え、おじいちゃんおばあちゃん世代の協力もなかなか得られない核家族の多い現代、ますます保育士の需要は高まっています。
そのため、引き続き保育士不足が課題となっています。政府は、保育士処遇改善の施策を引き続き進めていきます。そのため、今後も給与が上がる可能性は高いでしょう。
具体的には、給料のアップを狙う「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業」や、住居の家賃補助となる「保育士の借り上げ社宅制度」などがあります。
保育士が給与を上げるには?

それでは、保育士が給与アップを狙うためには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、自分から行動を起こすことで給料アップを狙える方法をお伝えします。
資格の取得
現在、保育補助として無資格で働いている方は、まずは保育士資格取得を目指しましょう。それだけで給与アップが狙えます。
また、現在保育士資格を持っている方も、その他の保育士業務に役立つ資格取得や勉強をしてスキルアップを目指すことをおすすめします。例えば、子ども園にお勤めであれば、保育士資格に加えて幼稚園教諭免許も取得するなどです。その他、社会福祉士、リトミック指導員、医療保育専門士、運動保育士などがあります。
勤務先によって基準は異なりますが、資格によっては手当がつく場合があります。
正社員として働く
現在パートやアルバイト、非常勤職員など、非正規雇用で働いている方は、正社員を目指しましょう。非正規雇用に比べ、正規雇用保育士は給料が高い傾向にあります。給料だけでなく、ボーナスや福利厚生、国の制度による恩恵等も手厚く受けられる可能性が高いです。
また、非正規雇用の場合、時給換算が多く収入を安定させることは難しいでしょう。しかし、正規雇用であれば出勤日数に関係なく、安定した収入が見込めることや昇進のチャンスもあることがメリットといえます。
役職につく
一般の保育士に比べて、役職についている保育士は、役職手当がついて給与も高い場合が多いです。
政府が進めるキャリアアップ研修制度を利用することで、主任や専門リーダーを目指すことが可能です。また、それによりキャリアアップに応じて給料アップが目指せます。ぜひ受講を検討しましょう。
キャリアアップ研修制度で目指せる役職は、経験年数などの一定の基準や要件がありますので、自分が目指せるかどうかを確認してみてください。まだ経験年数が達していない場合、キャリアプランを立てて準備しておくとよいでしょう。
制度の詳細は下記のリンクをご確認ください。
保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ|厚生労働省
公務員保育士を目指す
現在、私立保育園や認可外保育園等に勤務している場合、公立保育園の保育士を目指すのも選択肢のひとつです。私立保育園や認可外保育園よりも、公立保育園で働く公務員保育士の方が、賃金は高い水準を保っているためです。
ただし、公務員保育士になるためには、自治体が実施する地方公務員試験に合格しなければいけません。合格した後、自治体が運営する公立保育園で保育士の欠員が出た場合に、その園への配属となります。自治体により異なりますが、配属や異動は自分が意図していないタイミングで辞令がおりる場合が多いです。
また、受験資格には年齢制限が設けられているため、注意が必要です。自治体により条件は異なりますので、事前に調べてしっかり準備しましょう。
条件の良い保育所に転職する
公務員試験を受験するにはすでに年齢制限を超えてしまった、現在の保育園ではキャリアアップは見込めないなど、賃金アップがなかなか狙えないとお悩みであれば、転職という選択肢もあります。
私立保育園の中でも、運営主体によって給与形態や定める基準はさまざまです。また、地域によっても差があることは前述した一覧の通りです。
自分のライフプランを加味し、給与やキャリアアップ、働きやすさなどを考え、思い切って行動するのもひとつの手です。
まとめ
保育士の賃金は、経験年数を重ねてキャリアを積むにしたがってアップする傾向にあることや、役職や資格が関係すること、勤務地や職場によっても異なることが分かりました。
「保育士の給料は安い」「大変な仕事なのに割に合わない」など、かつては安いイメージでしたが、国が進める保育士を確保するためのさまざまな試みにより、年々賃金はアップしています。
また、自分で賃金アップを目指し、資格取得や正規雇用、公務員を目指す、キャリアアップを目指す、などの行動を起こすのもおすすめです。
現在の状況では厳しいと感じたら、転職を視野に入れるのも良いでしょう。将来の姿も見据え、検討してみてください。
≪期間限定≫
園見学応援キャンペーン開催♪(7/1~11/30)

保育に関わる方たちとの交流を通じて、役に立つ情報を発信していきます。
関連記事一覧
最新記事
